【終末伸展回旋(スクリューホームムーブメント)】

 

今回は膝関節の基本的な構造である

終末伸展回旋(スクリューホームムーブメント)

についてまとめていきます。

 


スクリューホームムーブメントとは?


膝関節を完全伸展させて

膝をロッキングさせるには

約10°の外旋が必要となります。

 

膝関節の最終伸展域30°くらいの範囲から

見られる不随意のねじれ運動に基づいて、

この回旋ロッキング作用を

終末伸展回旋(スクリューホームムーブメント)

と言います。


簡単に説明すると、

 

膝関節を伸展させると

それに伴い脛骨が外旋し、

膝関節をカチッとロックさせる機構

 

のことです。

 

 

スクリューホームムーブメントの機能


膝関節の複合した外旋と伸展(完全伸展位)では、

大腿骨と脛骨の関節面の

接触面積が最大になります。

 

したがって、

 

膝関節の関節適合性を増加させ、

膝関節を安定させます。

 


この機能が生じないと、

立位時に筋肉で支える事となり、

筋肉にとても負荷がかかります。

 

つまり、

 

この回旋、ロック機構があるおかげで

骨で支える事が可能となり、

筋力に頼る事なく立つ事ができるため、

長時間立つ事が出来るようになっています。

 


スクリューホームムーブメント

を誘導する因子

大腿骨上の脛骨最終伸展中、

以下の3つの因子が

膝関節のロッキングに関与します。

 

①大腿骨内側顆の形状

f:id:yatto-pt23:20190514205334j:image
大腿骨内側顆の関節面は外側顆よりも長いため、

回旋なく真っ直ぐ伸びた場合、

外側顆は伸展30°程度で最終可動域となりますが、

内側顆の関節面はまだ余った状態になります。

また、余った関節面は外側へ曲がっています。

 

そのため、

伸展30°〜完全伸展時には

脛骨関節面が大腿骨内側顆の

残りの関節面を滑るように走行するため

膝関節の伸展と外旋が複合して生じます。


よって、大腿骨内側顆の形状が

スクリューホームムーブメントを引き起こしている

1番の要因となっています。

 


〜補足〜

f:id:yatto-pt23:20190514205311g:image

内側脛骨大腿関節:375m㎡

外側脛骨大腿関節:275m㎡

関節顆自体は外側顆の方が大きいですが、

関節面は内側顆の方が大きいのです。

 

 

②前十字靭帯の緊張

前十字靭帯の走行:

脛骨前顆間区から大腿骨顆外側後方を斜めに走行し、脛骨を外旋方向へ誘導する


機能:

脛骨が前に行き過ぎないように制御

膝の回旋を制御


前十字靭帯は膝関節伸展位で緊張、

屈曲30°位で弛緩します。

(さらに屈曲角度が大きくなると緊張する)

 

つまり、

膝関節を伸展させると

前十字靭帯が緊張し脛骨を引っ張り、

外旋運動を誘導します。

 


大腿四頭筋の外側への牽引(Q-angle)

f:id:yatto-pt23:20190514211157g:image

Qとは、Quadriceps(大腿四頭筋)のことです。

Q-angleは正常値14°で、

大腿四頭筋筋力が脛骨を外側に牽引します。

 

つまり、

大腿四頭筋の走行も

脛骨を外旋させる要因の1つ

となっている事がわかります。

 


スクリューホームムーブメントの観察

スクリューホームムーブメントを観察するには

以下の方法があります。

 

1.膝関節90°屈曲位で端座位をとらせる

 

2.脛骨粗面と膝蓋骨尖との間の皮膚上に線を引く

 

3.膝関節を完全伸展させる

 

4.2と同様に脛骨粗面と膝蓋骨尖との間に線を引く

 

完全伸展時に脛骨粗面が膝蓋骨尖よりも

外側に移動されていれば

正常にこの機能が生じている

という事が確認できます。

 

まとめ

3つの因子により

スクリューホームムーブメントは起こり

膝関節の安定に一役買っている

 

骨形成上の理由で

最終伸展30°くらいから

5~10°のスクリューホームムーブメントが起こる

 

カラー版 筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版.D.A.Neumann.医歯薬出版株式会社.p581

【対応力】

こんばんは山田智貴です。

 


今日5月1日から元号が変わり

「令和」

の時代が始まりました。

 


とは言っても、

 


自分がやるべき事

目標とする姿

 


に変わりはないので、

 

今まで通り

自分らしく!楽しく!

 

やっていきたいと思います!

 

 

 

 


先日とある駅の改札付近を歩いていたら

目の前で男性が倒れました。

 


急な出来事でどうしたら良いかわからなかったですが

とりあえずすぐに

 


「大丈夫ですか?」

 


と声をかけて意識の確認をし、

意識はしっかりしている様子であったので

手を差し伸べ、立ち上がるのを手伝いました。

 

 

 

しかし、

本当にこの対処法で良かったのでしょうか??

 

 

 

意識はしっかりしていたものの、

もし、この方が

 


どこか骨折してしまっていたら

頭を強く打って脳内出血を起こしていたら

 

 

 

そう言った方をすぐに立ち上がらせると

返って悪化させてしまうリスクもあるのではないか

 

 

 

何も考えずに対応してしまい

これから医療従事者となる人として

リスク管理が出来ていなかった事に反省です😓

 

 

 

僕は大学でBLS(一次救命処置)の訓練を

定期的に参加していたので、

倒れた人を見かけたら

すぐに「意識の確認」をする

という事は知っていたので良かったですが、

 


その後の対処法が全くもって出来ていなかった…

 


今回転倒した方は大きな怪我もなく、

無事であったため良かったですが、

 


今後、意識不明の方、骨折してしまった方を目の前にした時にすぐに対応出来るようにしないといけないなと思いました。

 

 

 

【転倒事故が発生した時の対処法】

 


①声をかけて意識があるかを確認する

 


②意識がある場合、気持ちを落ち着かせるように声をかけ、転倒したままの姿勢でいてもらう

 


③どこが痛むか、吐き気などはないか、といった身体の状態を聞く

 


・転倒した直後は怪我をしていても痛みを感じないこともあるため、すぐに動かさないようにする。

・落ち着かせるような声かけを行う

・怪我の部位、状態を予測するために、どのように転倒したのか、なぜ転んでしまったのかと行った情報を聞く

 


【骨折していた場合の対処法】

まず、骨折している場合の特徴は

 


痛みが激しく、冷や汗がでたり、ちょっと触れても飛び上がるほど痛い。
まわりが出血して腫れている。
手足が動かせない。
触ると骨がくずれていることがわかることがある。
折れた骨がすれてコツコツ音がすることがある。
変形したり、くぼんだり、大腿骨や股関節(股のつけ根)の骨折では左右の足の長さが違うこともある。

 

 


骨折した時の応急処置の手順は、

 


①骨折した部分を動かさないようにして、患者を安全な場所に移動させる。

 


②傷があれば、先に傷の応急処置をする。

 


③板や傘、雑誌、毛布、定規など、副木に使えそうなものを探す。

 


④骨折部の上下の関節を含めて副木で固定する。

 


⑤包帯は副木が動かない程度に、きつすぎず、ゆるすぎず巻く

 

 

 

その他にも、

てんかん発作、脳震盪、心肺停止など

様々な場合が考えられます

 


それら1つ1つにしっかりと対応出来るよう

今後勉強していこうと思います。

【なぜ??】

こんばんは!

山田智貴です。

 


実習終わったら新一年生集めて交流会でも開催しようかな〜

と、ふと思い付いたので

とりあえずやろうと思います!

良い影響を与えられるように

今のうちから考えておきます!

 

 

 

 


先日、実習レポートのフィードバックでこんなことを言われました。

 


この方の歩行はどこが悪いの?

歩行速度が遅くなった理由はなに?

関節の痛みはなんで起こるの?

変形するとなんで痛いの?

骨がぶつかり合うとなぜ痛いの?

神経が圧迫されるとなぜ痛いの?

 


全ての異常には必ず原因がある

とにかく色々なことに

「なんでそうなるの?」

と、疑問を持つように考えてごらん

 


と。

 

 

 

変形すれば痛いだろう

骨が折れたら痛いだろう

 


当たり前のように考えていた事にも

原因があるんですね。

 


確かに、原因を追求し始めると

ドンドン細かく、

ドンドン専門的になってくるので

凄く大変な作業になって来ますが、

 


これってものすっっっっごく大切な作業なんですよね。

 


いかに今までそういった作業から逃げて来たか、

曖昧な知識だったか、

がわかりました。

 

 

 

なので、、、

 


何をやっているんだろう?

どうなってるんだろう?

これってそもそもなんなんだろ?

 


と言うように、

色々なことに

 


「なぜ???」

 


と、疑問を持って生活していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

という事で、

あまり治療には関係ないのですが、

 


「あの患者さんの膝ポキポキなっているけど、

あの関節のポキポキってそもそも何の音???」

 


という疑問を見つけたので調べてみました。

 

 

 

 


ずばり、ポキポキというあの音は

「気体が弾ける音」

です。

 


関節のつなぎ目は関節包により包まれており、

その中を「滑液」という液体で満たされています。

 


*滑液は卵白状の粘性のある液体で、タンパク質やヒアルロン酸を含み、関節の摩擦を最小限に抑え、スムーズな動きを行わせる役割があります。

 


指を引っ張ったり、急に関節を曲げたりすると、

関節包は引き離されますが、

滑液の量はそのままなので

関節包内の圧力が一気に低下します。

 

 

 

液体には、

 


密封された状態で圧力が下がると、

中から気体が発生する

 


という性質があり、

これにより

 


関節包内の圧力が低下し、

滑液内に気泡が発生した

 


と言えます。

 

 

 

そして、さらに関節が引き離されると、

この気泡が一気に移動し、

弾けてつぶれることで

「ポキッ!」

と言った音が鳴ります。

 


この現象を「キャビテーション」と言います!

ギャビテーションは物理療法で使われる

超音波でもこの現象がみられ、

超音波が照射されている物質に液体が含まれる場合

物質は圧力が圧縮されて密度が高くなる時期と、

伸張されて密度が低くなる時期が交互に起き、

密度が低くなったときにキャビテーションが生じてしまうことがある

みたいです!

 


話を戻しまして、、、

 


一度鳴らした関節を

続けて何度も鳴らせないのは、

気泡がまた滑液に溶けるまでに

数10分かかるからだそうです!

 

 

 

また、指をポキポキ鳴らすと

関節が悪くなる?

指が太くなる?

と言ったことも聞いたことがあると思いますが、

 


これについては

 


○関節周囲の靭帯や関節包が傷付き、関節が不安定になったり炎症を引き起こす可能性がある

○傷付いた組織を修復する際に、以前より頑丈に修復しようとする為、指が太くなっていく

 


と言った報告がある一方、

 


○痛くない程度のポキポキなら指は太くならないし、炎症も起きない

アメリカで50年に渡り、左手を一日2回以上ポキポキ鳴らし続け、右手は鳴らさないということを続けた人がおり、この人の場合は、関節炎を起こすこともなく、外見上も左右の差はなかった。

 


と言う報告もあります。

 


どっちが正しいのでしょうか?(笑)

わかる人がいたら教えていただきたいです(笑)

 


「疑問を持ち原因を追求する」

と言ったばかりなのに

もう既に諦めていて説得力のカケラもないですが、

 


今後も色々なことに疑問を持ち、

興味を持ち、学び続けて行きたいと思います!

 


次回、

「オシッコはなぜ黄色いのか」編でお会いしましょう。(笑)

 


それでは!

 

【コミュニケーション】

こんばんは!山田智貴です。

 


実習に少しずつ慣れてきましたが

まだまだ疲れます💧

 


今回の実習ではコミュニケーションを大切に取り組んで行こうと思っていたのですが、

実際に取り組んでみると話は途切れ、聞きたい事まで聞けず、意外に苦戦しています(笑)

 


コミュニケーションが上手い人になりたい…

 


という事で、今回はコミュニケーションについて少しだけ調べてみました!

(時間がなかったので本当に少しだけです笑)

 

 

 

 


ニューヨーク・タイムズに掲載された、

“Doctor,Shut Up and Listen”という記事によると、

アメリカのJoint Commission(アメリカで病院などの医療機関やヘルスケアプログラムの認証をおこなっているNPO)は、

 


「病院における治療の結果、健康状態が改善しない・悪化する原因の7割は、コミュニケーションにある」

 


という調査結果を発表しています。

 

 

 

また、

患者にとって「信頼できる医師」とは、

どのような医師なのかのアンケートを取った結果

 


1位:説明(31%)

2位:対応、姿勢、人柄(25%)

3位: 患者の話を聞く(24%)

 


と言うように、上位3位まで、全体の8割がすべてコミュニケーションに関わる項目になっているという結果が出たそうです。

 


(参考:日米の調査にみる医師と患者の信頼関係を生むコミュニケーションとは?)

 


これらより、医療現場においていかにコミュニケーション・信頼関係が大切かがわかります。

 

 

 

「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」

と、心理学者アルフレッド・アドラーが残した言葉がありますが、

 

“悩み”は全て「自分以外の人や、人が作り出した物」から影響されています。


悩みが他人から作られるのであれば、

それを解消することが出来るのも他人だと僕は思います。

 


ですので、、、

 


僕はその人の悩みを解消してあげられる人間になりたい!!

幸せを分け与えられる人間なりたい!!

 


そのためにも、今のうちからたくさんの人と話をし、コミュニケーション能力を上げていきたいと思います!

 

 

すぐには上手くならないので、

まずはすぐに出来ることから!!

 

常に笑顔で!

ポジティブシンキング!

感謝を忘れない!

 


大切にしていきます^ ^

【基礎】

こんばんは!

山田智貴です。


実習が始まり、1週間が経過しました。

毎日立ちっぱなしで、毎日病院に行ってるのに日を追う毎に身体がボロボロになっていきます…

理学療法士になる為の鍛錬ですね(笑)

 

 


春休みは色んな人と交流し、いろんな経験をすることが出来ましたが、

理学療法の勉強の復習、実習のための勉強はほとんどしていきませんでした。

 


1週目を終えて…


「いろんな知識が抜け過ぎてる」

「そもそも基礎が出来てなさ過ぎる」

 

 


理学療法士として患者様を見るにあたり、


・この疾患にはこの治療をしておけばいい

・運動させて物理療法やっておけばいい


と言うわけにはいきません。

 


同じ疾患でも

この人はココが特に悪い、動きが悪い、

と言うように、人によって必ず違いがあります。

 


「この方はココが悪いから、この治療をしよう」

 


という事を考えるためには、やはり解剖学、運動学、生理学の“基礎”が必要となって来ます。

 

 

 

先日のGeneral trainer’s塾でも、

「スポーツ現場においてドクターはいないから、自分で迅速に判断し対応しなければならない。それには基礎(ベース)が大切になってくる」

という事を学びましたが、

病院でも基礎は凄く大切という事を感じました。

 

 

 

見学中、なんとなく関節運動させているだけにしか見えなかったので、

「何を意識して行っているんですか?」

と聞いたら、

筋の走行、関節の構造・動き、力の加え方など

を細かく説明していただき、

プロってすげぇ!と思いました(笑)

 


まぁ、ただ関節運動させるだけなら小学生でも出来ますよね(笑)

 


理学療法士としてやっていくには体の構造から考えてアプローチしていかないといけないなと感じました。

 

 

 

就職1年目から「こいつ出来る!」と周りに思わせるぐらいの基礎知識と経験をこの実習で身に付けたいと思います!!

【今の自分】

こんばんは^ ^ 山田智貴です。

 


今日は、

○自分が理学療法士を目指そうと思った理由

○そして今考えている自分の将来像と今の自分

について話していこうと思います!

 

 

 

僕が理学療法士を目指そうと思った理由は

高校2年の2月に膝の手術をし、そのときのリハビリで理学療法士の方にお世話になりました。

そこで理学療法士という職業を知り、自分もこうなりたい!と思ってこの職を目指し始めました。

 


つまり、王道パターンってやつです(笑)

 


こんなありきたりな感じで、僕は理学療法士を目指す事を決めました。

 

 

 

しかし、実際に大学に入ると

高齢者の歩行、起き上がり、寝返り。。。

 


あっれ??

自分がやりたいこととなんか違う😅

 


決して、高齢者のリハビリが嫌なわけではありません。実際に、実習を通して高齢者のリハビリも凄くやりがいがあり、すごく楽しいなとは感じました。

 


ですが、自分はスポーツ分野で活躍する理学療法士の方に憧れてこの業界に来たのに、大学でスポーツ分野を習わないから諦めるのはなんかなぁ…と思っていました。

 


そんな中、大学3年生の10月頃、友達の川邊ゆーしの紹介で学外の活動、セミナーの存在を知りはじめ、少しずつ自分がやりたい分野について学べるようになってきました。

ゆーしありがとう😊

 

 

 

色んな活動に参加してみて、、、

 


○自分みたいに怪我をした人をできる限り早く実践に戻れるようにしてあげたい!

 


○怪我する前に、怪我をしないよう予防してしまえば誰も悲しまずにすむ!

 


○運動指導をして、パフォーマンスが向上すれば皆喜ぶ!

 


自分がやりたい事はこれだぁぁ!!

これなら将来一生懸命になれる!!

 


けど、理学療法士としてどうすればこのやりたい事を叶えられるだろう🧐

 

 

 

そう思ってた矢先、友達の川邊ゆーしから「学校トレーナー」について教えてもらいました。

学校トレーナーは小・中学校に行き、子供達の運動指導を行い、怪我の予防・パフォーマンス向上を目指すと言ったもの。(たぶん笑)

 


自分がやりたい事はこれだぁぁ!!

ゆーしありがとう😊(笑)

 


このやりたい事を叶えるには、とりあえずこの学校トレーナーの活動を行なってる方の元に行くのが一番早いなと感じ、その方が講師としてやっているGeneral trainer’s塾というセミナーに参加する事を決め、今に至る。という感じです。(笑)

 

 

今後は自分のやりたい事、それを叶える為にはどうすれば良いのか、などをもっと明確にする為に、このセミナー以外にももっと色んな活動に参加して、将来やりたい事を見つけたいと思います!!

 

 

 

だんだん何言ってるか自分でもわからなくなってきましたが、今わかっているのは、

 


○将来は理学療法士として子供の怪我の予防、運動能力を向上させたい!

○この約半年間で自分の考えがちょっと変化し始めた!

○その為に少しずつではありますが、動き始めた!

 


と言うのが今の僕ということです。

 


自分の夢を叶えるにはまだまだ時間がかかりますが、少しずつそれを叶える為に動いていこうと思うので、応援してもらえるとありがたいです。

 

 

 

結局今日も内容が右往左往して何が言いたいかわかんなくなりましたが、なんとなく察してください(笑)

 

 

 

頑張るぞー!!

感じたこと

こんばんは。山田智貴です。

 


新年度も始まり、もう1週間が経過しようとしています。早い…(^^;)


気付けば僕ももう大学4年生。

早すぎる…(^^;;)

 

 

 

この春休みは色々な方達とお話しする機会がありました。

 

理学療法士を目指す学生・理学療法士の方だけでなく、異なる分野を学ぶ変人医療学生、FPの方、自営業をしてる方などなど…

 

 

たくさんの方達とお話しして感じた事は、


「世の中凄い人だらけ」

「自分なんて何にも出来るようになってない」

「結局自分は将来どうなりたいかがわからない」


焦りしか感じませんでした😅

 

 

 

“僕はかなりの人見知りだし、人前で話すのが苦手だから…”

“失敗したくないから…”


と言っていつも逃げていただけだと気付かされました。

 


・凄い人たちも最初から出来ていたわけではない

・チャレンジ・経験したから出来るようになっている

と言うことが凄くわかった1ヶ月でした。

 


「能力=経験」

 


確かに経験しないと出来るようになるわけがないですよね(^-^;

 

 

 

話がゴチャゴチャし始めて何が言いたいのか良く分からなくなってきましたが、とりあえず言いたいことは、

「この1年間はチャレンジの年にする!!!!」

です!!

 


学生という特権を使えるのもあと1年

もっと早く使っておけばよかった!!

と思っていますが、もう過ぎてしまったことは仕方ないので、とりあえずこの一年はガムシャラにチャレンジしていきたいと思います!

 

 

 

私事ですが、来週から実習も始まります。

 


「実習に合格すること」はゴールではなく、あくまで将来の夢を叶える通過点であるため、

その夢により近付く為には

「どうすればより良い自分になれるのか」

を常に考えて実習に挑みたいと思います。

 


ホント文章が下手くそ過ぎて伝えたい事も伝えれない😭

まぁでもこれも「経験」が足りないからだと思うので、これから少しずつ発信をしていき能力を身に付けていきたいと思います!

 


クッソみたいな文章を読んで下さりありがとうございました!!

 


頑張るぞ~!!!